グローバル化、デジタル化が進む現代社会において、人間関係は複雑な変遷を遂げています。かつては地域社会の中での繋がりによって築かれていた人間関係は、インターネットやソーシャルメディアを通じて世界中に広がる一方、同時に孤独や孤立感も増大しているというParadoxicalな状況が見られます。
そんな中で、今村浩さんの著書「エンゲージメント:現代社会におけるつながりと分断の肖像」は、きわめてタイムリーで示唆に富む一冊と言えるでしょう。本書では、著者である今村浩さんが、長年の研究成果を基に、現代社会における「エンゲージメント(関与)」のあり方を多角的に分析しています。
1. エンゲージメントの多様な側面
「エンゲージメント」という言葉は、一般的には「関わる」「巻き込む」といった意味合いで使われますが、本書では、より深く、多面的な観点から捉えられています。
例えば、職場における同僚との協力や、ボランティア活動への参加、オンラインコミュニティでの議論など、様々な場面でエンゲージメントは形を変えて現れることを示唆しています。さらに、著者はいずれのエンゲージメントも、単なる「行動」ではなく、「感情」、「価値観」、「アイデンティティ」といった人間の深層心理と密接に関係していることを強調しています。
エンゲージメントの種類 | 説明 | 例 |
---|---|---|
職場におけるエンゲージメント | 仕事への意欲や責任感、チームワークなど | プロジェクト目標達成に向けたチームの共同作業 |
ボランティア活動 | 社会貢献への意識、他者への共感 | 地域清掃活動、災害支援ボランティア |
オンラインコミュニティ | 共通の興味関心を持つ人々との交流、情報共有 | ソーシャルメディアでの議論参加、オンラインゲーム |
2. エンゲージメントと社会構造
本書は、エンゲージメントが単なる個人の行動ではなく、社会構造とも深く結びついていることを指摘しています。例えば、都市化や少子高齢化によって地域コミュニティの絆が希薄化している現代においては、人々が新しい形でエンゲージメントを求める傾向が見られると論じています。
また、インターネットやソーシャルメディアの発達によって、従来の地理的な制約を超えて、世界中の人々と繋がりを持つことが可能になりました。しかし、同時に、情報過多やフェイクニュースの拡散など、新たな問題も生じていることを指摘しています。
3. 未来に向けた展望
「エンゲージメント:現代社会におけるつながりと分断の肖像」は、現代社会におけるエンゲージメントの問題点を鋭く指摘するとともに、未来への展望を示唆する点でも価値があります。著者はいずれのエンゲージメントも、「人間らしさ」の根源にあり、「持続可能な社会」を実現するための鍵になると説いています。
しかし、エンゲージメントを促進するためには、個人の努力だけでなく、社会全体の意識改革や制度設計が必要であると強調しています。例えば、教育現場では、多様性を受け入れる態度を育むことが重要であり、職場では、従業員のエンゲージメントを高めるための取り組みが求められます。
4. 本書の読みどころ
-
豊富なデータに基づいた論証: 著者はいずれの議論も、最新の社会科学的研究や統計データに基づいて展開しています。そのため、読者は説得力のある論理展開を体験することができます。
-
多様な視点からの分析: 本書では、社会学、心理学、経済学などの様々な分野からの知見が融合されています。
-
読みやすさ: 専門用語の使用は最小限に抑えられており、一般読者も理解しやすい文章で書かれています。
「エンゲージメント:現代社会におけるつながりと分断の肖像」は、現代社会を生きる私たちにとって、考えるべき重要な課題を提示する一冊と言えるでしょう。本書を通して、エンゲージメントのあり方について深く考え、より良い社会を築くためのヒントを見つけることができるはずです。